谷尾崎町梅まつり2020BL ― 2020年02月04日 23:07
梅林公園2020に行こう2020.2.4
谷尾崎梅林公園 梅まつり2020
梅林公園のある地名を下谷と言う。この地の神さんや仏さんを見ると、いりいろと想像がふくらむ。
下谷50戸に、何と、天神さん・お地蔵さん・観音さんの3つがある。尾崎地区までは1Km以下であるが、そちらにも天神さん・おじぞうさん・・がある。尾崎区の北側に2つの区があるが、薬師堂や水神さんが祀ってある。ひどく多い。
このことから、開拓集団ごとの宗教があったのではないかと思う。だが、日吉神社は谷尾崎に1つである。建立が1802年で、村の神社になったのが1876年(明治9年)というから最近のことである。
これは多分に尾崎区が入植して祀った神社であろうと思う。やがて明治時代が来て仏教寺を止めて谷尾崎日吉神社としたようである。すると、梅林公園の北の天神さんも似た時代であろう。地目が山であって、地主名義が30以上も見えるので、共同開拓したのであろうと思う。
それがドーした?・・と言われれば、まあ、昔々の祖先たちが将来を夢見て村を開いたということである。その見た夢は、今、叶っているのであろうか思いを巡らすことである。
そして思う。
そのころ見た一番大きな山が金峰山である。谷尾崎日吉神社の御神体は大山クイの神というが、おそらくはコレなのだ。
谷尾崎町2015、2016梅まつり スマイリー健さん
右のカレンダーの濃い文字をクリックすると違う日のブログが見えます。お薦めは奈落の底への伝言で2012年2月のものです。 2012奈落の底への伝言
谷尾崎梅林公園 梅まつり2020
梅林公園のある地名を下谷と言う。この地の神さんや仏さんを見ると、いりいろと想像がふくらむ。
下谷50戸に、何と、天神さん・お地蔵さん・観音さんの3つがある。尾崎地区までは1Km以下であるが、そちらにも天神さん・おじぞうさん・・がある。尾崎区の北側に2つの区があるが、薬師堂や水神さんが祀ってある。ひどく多い。
このことから、開拓集団ごとの宗教があったのではないかと思う。だが、日吉神社は谷尾崎に1つである。建立が1802年で、村の神社になったのが1876年(明治9年)というから最近のことである。
これは多分に尾崎区が入植して祀った神社であろうと思う。やがて明治時代が来て仏教寺を止めて谷尾崎日吉神社としたようである。すると、梅林公園の北の天神さんも似た時代であろう。地目が山であって、地主名義が30以上も見えるので、共同開拓したのであろうと思う。
それがドーした?・・と言われれば、まあ、昔々の祖先たちが将来を夢見て村を開いたということである。その見た夢は、今、叶っているのであろうか思いを巡らすことである。
そして思う。
そのころ見た一番大きな山が金峰山である。谷尾崎日吉神社の御神体は大山クイの神というが、おそらくはコレなのだ。
谷尾崎町2015、2016梅まつり スマイリー健さん
右のカレンダーの濃い文字をクリックすると違う日のブログが見えます。お薦めは奈落の底への伝言で2012年2月のものです。 2012奈落の底への伝言
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://naraku.asablo.jp/blog/2020/02/04/9210365/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。