奈落の底への伝言4/12012年04月01日 21:11

前回、諭吉師匠の“人生の楽事”の出足部分を書いた。その続きである。しかし、かなり驚いたのは私の知識の無さである。ふと、夢想するのは誰にもあろうけれども、まさか、物理学とは・・この点だけなら自分にも似ていることであるし、と、思い当たられる方も多かろう。涙無しでは読めないことである。その昔の、若者だけだろうが。

奈落の底への伝言55・・人生の樂事2 福澤諭吉

蒸気や電気の働は太古から見えていたのであるが、文明が原始的すぎて長い間、認識ができなかっただけだった。近年になり、始めてその糸口を探り出したのである。今後、知恵を出し合えば次第に進歩をし、より深い領域に達し、そうして人間は未熟さを思い知るのである。その意味では、今日は、まだ・まだ暗黒の時代ということもできる。ここに、一心不乱に物理学を探究し、創造主(大自然の法則)の祕密を解き明かすことは人間、無上の快樂にして王公の富貴も榮華も、うらやむには値しないだろう。このような大宇宙の法則を解き明かそうとする者は、世間を眼下に見て、その劣等をあわれむと同時に、次のようなことをも空想するのである。

例へば動植物生命の仕組、地球の組織又、天体との関係、化学の及ぼす作用の限界点や宇宙の作用とか原則は定まってしまっているか、とかを微々細々に思へば、何百もの疑問が数限りなく出てくるのである。見渡す限り、まるで宇宙の法則の秘密に囲まれていて、ただ人智の貧弱さを思い知るばかりである。

学問が進んで、どのくらいで行き止まるかを知らないのも、また、これ人生の約束であるので、意欲的に知見を広め、あたかも創造神との境界を(あるいは覇を)争うことは、学者の本領と信じて疑わない。さて、日本人の性質を見るに、西洋文明の新事を知ったのは最近のことだけども、知識の教育練磨は千百年来の教え(国訓)であるから、真理の追究に苦しまないばかりか、創造力が乏しくはなく、単に西洋を真似するごときの時代は既に通過し、今や西洋のライバルの勢である。今後、学者が努力をして、抜き去るべきことと思っている。これ、我が国の一大快挙であるが、ただ困ったことに、一心不乱に取り組めるような境遇に、恵まれていない者が多いことだ。

わん